TEL : 0556-62-0578

大光坊の歴史

身延山二十八世妙心院日奠上人が身延山全山を大曼荼羅の様相に従って整備をなされました。
その時、祖師堂の裏手にあった三光堂の別当所、大光庵を現在地に移転され、その開祖となりました。
その後、1870年(明治3年)身延山七十世止明院日祥上人により大光坊と改称されました。
三光天子・日蓮上人自記作の大黒尊天が勧請されております。
身延山の中腹に位置する由緒ある坊です。

大黒堂

大黒堂は1662年(寛文2年)にこの地に移転し、大黒堂に祀る大黒天は日蓮聖人の御自作と伝わっております。
その昔、大黒堂の修理のために呼ばれた仏具商が、この大黒天の見事なお姿に心を奪われ真夜中に御像を盗んで逃げ去りました。
仏具商は一生懸命に走り身延山から遠く離れたところで一休みしました。
夜が明けあたりを見廻すと、なんと大黒堂の縁の下に座っていました。
仏具師は一晩中、大黒天の御像を背負って、お堂の周りを走っていたにすぎなかったのです。
仏具師は悔いを改め、御像は無事に戻されました。これは大黒天に「この地を離れたくない」というお心があったからだと伝わっています。

三光堂

三光堂は三光天子を奉っており、1665年(寛文5年)甲府宰相徳川重郷が、子孫繁栄の祈願所として建立されたお堂です。
三光天子とは、大日天子=太陽、大月天子=月、大明星天子=金星の総称。法華経の行者を守護すると言われています。
『龍ノ口法難』にて、1272年(文永8年)9月12日、平左衛門尉頼綱により幕府や諸宗を批判したとして佐渡流罪の名目で鎌倉の松葉谷草庵にいた日蓮聖人は捕らえました。
翌日の9月13日午前2時頃(子丑の刻)、日蓮聖人を土牢から引き出し斬首しようとしましたが、江ノ島の方の南東から満月のように大きな光る物体が北西へと飛び大刀取りの目をくらましました。
兵士たちはそれに恐れ斬首刑は中止されました。
日蓮聖人はその時の光物について三光天子の月天子が現れたと示され、三光天子の守護は必ずあると確信されました。

相輪塔

相輪塔とは、五重塔等から屋根を取り払い、最上層の相輪のみを残した仏塔の一種です。
法華経を説かれたお釈迦様の供養塔になります。
1781年(天明元年)日蓮聖人五百遠忌の記念事業に本願主として江戸雑司ヶ谷の法華信者金子家昌・直徳父子を中心に祖師堂に於いて、常経講を結成し天下泰平を祈願して法華経三万部のお経を読誦してこの地に建てられました。
尚、この相輪塔は日光と比叡山、そしてこの身延山と、日本に三ヶ所建てられております。
2012年(平成24年)山梨県指定有形文化財となります。

釈尊像

このお釈迦様は、霊鷲山において、百日の御修行をされておられるお姿でございます。
1677年(延宝5年)京極高勝郷の寄進によって造立されました。
1966年(昭和41年)身延町文化財指定となります。

身延山全山の姿

身延山は、宗祖日蓮聖人の御神が永遠にすまわれるところであるから、山そのものが聖人のお姿であるとも考えられます。
したがって昔から山内の諸堂宇は皆そろぞれの位置に意味があるとみられてきた。
すなわち聖人の御頭は奥之院思親閣、御眼の場所には三光堂(大光坊)があって三光天子を祭り眼光になぞらえ、ちょうど御胸のあたりに丈六の釈迦牟尼仏があって、聖人が釈尊の御心を奉帯していることを表し、一切教蔵(焼失して今はない)と鬼子母神堂とで両手に経巻と笏を持っていることを表します。
そして祖師堂その他の諸堂のある山復の平地は聖人の御膝の上。
山全体に茂っている杉松の常磐木は聖人の墨染めの御衣。
季節になるとみごとに色づく紅葉樹は御袈裟ともみられます。
『身延山久遠寺史研究より』

トップページへ戻る